【5月27日(金)開催】八天堂ファン必見!!八天堂の社長とパン職人に教わる手ごねの食パン作り体験!
八天堂の社長、森光孝雅さんと一緒にパン作り体験ができる企画が実現しました! 和菓子から和洋菓子、パン、そしてくりーむパンへ。昭和8年の創業から、とてもとても長い歴史が八天堂にはあります。三代目、森光孝雅社長直々にお話されるこれまでの八天堂のあゆみをお聞きいただきながら、大人気だった「たかちゃんのぱん屋」のエッセンスが入った食パンを一緒にお作りいただきます。 「お客様の笑顔のため」、「関わっていただける人たちの笑顔のため」という八天堂の原点を、パン作りを通して体感してみませんか? パン作り初心者でも大丈夫。 八天堂のパン職人さんが一緒にサポートしてくださいます! 八天堂ファンのみなさん必見の企画★ 少人数制となっていますので、ぜひお早めにお申し込みください!! お申込みの前に必ず https://pactravel.hp.peraichi.com/soramichiminato をご確認ください。
開催曜日:金
日本、広島県三原市本郷町善入寺用倉山10064−190 八天堂 カフェリエ
6,000円
【5月30日(月)開催】横山大観が愛した三原の日本酒「醉心」をつくる老舗造り酒屋 醉心山根本店で伺う大観秘話と、「醉心」でPizzeria YOGANSUランチ
1860年創業、広島県を代表する三原の日本酒「醉心」。 明治・大正・昭和と、3つの時代をまたいで活躍した近代日本画壇の巨匠・横山大観が最も愛飲し、 その生涯を終えるまで飲まれていたお酒としても知られています。 その「醉心」をつくる醉心山根本店へ伺い、江戸時代からの古い佇まいが残る蔵内やお酒の瓶詰の様子をご覧いただいたり、 横山大観にまつわる、ここだからこそ聞けるお話を坂井支配人から伺います。 また、醉心のお酒とともに、地元三原の食材とイタリアの食材にこだわった本格イタリアン・カフェ/レストラン Pizzeria YOGANSUでのランチもお楽しみください。 薪窯で焼かれたピッツァは絶品です! Pizzeria YOGANSUではお店への想いやこだわり、そして構想から8年、醉心山根本店と共同開発で誕生した、 次世代の日本酒「OKITA9241」の開発秘話などのお話も社長から伺います。 (現在、醉心山根本店ではお酒の試飲を中止されております。予めご了承ください) お申込みの前に必ず https://pactravel.hp.peraichi.com/soramichiminato をご確認ください。
開催曜日:月
醉心山根本店
3,800円
【リクエスト予約開催】三原の魅力に触れる『呉線ローカル列車』の旅
呉線は、三原駅から海田市駅を瀬戸内海に沿って走る全長87kmの路線です。 瀬戸内海の多島美を列車に乗りながら眺められることもあり、景色を目当てで乗車される方もいるほど。 またツアーで下車する須波駅・安芸幸崎駅は、海をバックにレトロな駅舎と、写真によく映える景色がSNSを中心に話題のスポットです。 ツアーでは、呉線に乗って旅へ出発! 朝が得意な方は早めに集合し、朝活気分で大島神社に行きましょう♪ 三原市の新名所として取り上げられる大島神社は、67基の朱塗りの鳥居が圧巻。 鳥居のある高台からは三原市内を一望することができます。 三原駅からは全員そろって呉線に乗車、須波駅まで電車の旅をお楽しみください。 到着後、まずは須波の絶景スポットへご案内。もしかしたら須波で一番の見晴らしかも!?須波の街と海の景色をお楽しみください。 人気の撮影スポット須波稲荷神社では、海に立つ神秘的な鳥居をご覧いただけます。 ご昼食は「古民家カフェ&宿むすび」にて、地元の食材を使った手作り料理が自慢の健康ランチとバスクチーズケーキをどうぞ。 (※掲載の写真はイメージです。日替わりランチのメニューは、写真と異なる場合がございます。) 築100年の歴史ある古民家とお食事をしながら眺める日本庭園は、日常の中の非日常空間です。 大阪から移住しお店をオープンされた店主の田中さんから、お料理や須波についてお話も伺います。 呉線の中でも随一の絶景須波-安芸幸崎駅間を電車に乗ること8分、安芸幸崎駅に到着です。 安芸幸崎出身、三原で生まれ育った岡本さんと幸崎神社・常磐神社の宮司さんに街を案内していただきます。 懐かしい雰囲気が残る安芸幸崎をゆっくりと歩きましょう。 日本家屋が立ち並ぶ街の中で一際目立つ洋風建築は、国の登録有形文化財指定の南山資料館。 大正から昭和にかけて活躍した日本を代表する彫金家清水南山(亀藏)の資料館です。 館内では、清水南山のお話を伺います。 個人旅行では出逢えない、街の人との交流もお楽しみに。 呉線に乗って列車の旅に出かけましょう。 ※大島神社に参拝をされるか参拝されないか、必ず備考欄にご記入ください。 大島神社に参拝される方 総歩行距離3.9km 催行時間7時間40分 大島神社に参拝されない方 総歩行距離2.9km 催行時間6時間40分 お申込みの前に必ず https://pactravel.hp.peraichi.com/soramichiminato をご確認ください。 ※リクエスト予約にて開催いたします。 5月14日(土)~6月30日(木)の間でご希望の日程をご選択後、リクエスト予約にてお申込みください。 事務局で、お客様のリクエスト予約を確認後、確定のご連絡を差し上げます。 リクエスト予約段階では、催行確定ではございません。 また、日程のご希望に添えない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。 (古民家カフェ&宿むすびの定休日、月・火曜日は除きます)
開催曜日:日,水,木,金,土
日本、広島県三原市
3,400円
【リクエスト予約開催】タコで多幸!?寺社巡りでご縁を結び タコ料理を食して末広がりの旅
瀬戸内海の中でも有数のタコの産地として知られる三原市。三原では、江戸時代から続く伝統漁法のタコ壺を使って漁を行います。 漁が本格的に始まる5月の終わり。特産品の『タコ』になぞらえて、末広がりの旅に出発!寺社ご参拝&タコ料理を食しましょう♪ 寺社巡りのご案内人は、三原の歴史を深く知るアゼリアガイドさん。8月8日のタコ供養で知られる松寿寺をはじめとしたお寺と神社を約2時間かけてご案内いたします。 ご昼食は、タコ料理の名店『お食事処 蔵』にて。タコを存分に味わえるイベント特別のフルコースを店主の森重さんに振舞っていただきます。 日本でここだけ!?タコ100%のせんべいに注いで味わうタコ酒の熱燗も一緒にご堪能ください。 タコで多幸に!?イベントに参加して多くの幸せを呼びよせましょう! お申込みの前に必ず https://pactravel.hp.peraichi.com/soramichiminato をご確認ください。 ※リクエスト予約にて開催いたします。 5月23日(月)~6月30日(木)の間でご希望の日程をご選択後、リクエスト予約にてお申込みください。 事務局で、お客様のリクエスト予約を確認後、確定のご連絡を差し上げます。 リクエスト予約段階では、催行確定ではございません。 また、日程のご希望に添えない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。 (食事処 蔵の定休日、日曜日は除きます)
開催曜日:月,火,水,木,金,土
日本、広島県三原市港町1丁目4−14 お食事処 蔵
4,800円
【3月8日(火)開催】スペイン人オーナーと楽しむ[おへそカフェ&ベーカリー] こだわりの食材と地産地消の特別ランチでスペインを感じるひととき
世羅町にある、田んぼと山に囲まれた古民家をリノベーションした「おへそカフェ&ベーカリー」は、 スペイン出身のオーナー フランクさんが作る、自家製発酵酵母・塩・湧水・粉のみでゆっくり発酵させる伝統的なパンと、 地元の食材を使ったピザやパエリア、タパス(前菜と単品料理)など、スペインのバルスタイルでお食事が楽しめる人気カフェ。 フランクさんから、家でも手軽にできるタパスやピンチョスの作り方を実演していただき、店内メニューのお気に入りの食べ方やちょっとしたアレンジ、日本との食文化や食習慣の違いなどお話のほか、代表の京子さんからお店のこだわりや開店に至るまでの苦労話なども伺います。 なかなか海外旅行に行けない今、世羅でスペインの食文化に触れて、スペインを感じてみませんか? この日のための特別ランチもおたのしみに。 お申込みの前に必ず https://pactravel.hp.peraichi.com/soramichiminato をご確認ください。
開催曜日:
【3月25日(金)開催】大解剖!開基1200年の今高野山をめぐる
世羅町にある、今高野山は、弘仁13年(822年)に弘法大師(空海)が開いた真言密教の霊場とされ、最盛期である中世では、中国地方有数の大道場として知られておりました。 国の重要文化財である、十一面観音立像をはじめ、多くの文化財が残されており、その落ち着いた雰囲気の境内は、今では桜や紅葉の名所でも知られるようになりました。その今高野山は今年2022年、開基1200年を迎えます。 今高野山の歴史を、大田庄歴史館 前館長の成安さんからじっくり伺いながら、山頂展望台を目指します。もちろん、大田庄歴史館も解説付きでご案内。 世羅にある、1200年というその歴史を目と耳で感じてみませんか? 築170年の宿坊を修復して今高野山の雰囲気に溶け込んでいる、人気古民家カフェ[雪月風花 福智院]にて、週1回のみ提供される「世羅精進おむすびカレー」のご昼食付き。 お申込みの前に必ず https://pactravel.hp.peraichi.com/soramichiminato をご確認ください。
開催曜日:
日本、広島県世羅町甲山56−2 今高野山観光専用駐車場
【4月1日(金)開催】ピッツァアモーレ仲田屋で親子体験!収穫したアスパラガスで彩るオリジナル地産地消ピザ
大人気のピザ屋『ピッツァアモーレ仲田屋』で、オリジナルのピザ作り体験はいかが? 『ピッツァアモーレ仲田屋』の本格ピザは、生地だけでなく、自家製野菜や地域産にこだわった具材も魅力の一つ。 イベントでは、ご主人の出身でもある宇津戸地域のアスパラガスの収穫体験も行っていただきます。 アスパラガスが一年で一番美味しいと言われる春芽の時期、収穫体験を行うのは『農事組合法人うづと』です。 普段食べているアスパラがどのように育っているのか、実際に見て触って、学びましょう! 収穫したてのアスパラガスは下処理をして、いよいよピザ作りです!生地を伸ばして盛り付けを。 アスパラガスをはじめとした具材でピザを彩りましょう♪ 盛り付けが終わった後は、お店で使われている本格窯でピザを焼いてみましょう。 出来上がったら熱々をお召し上がりください。 イベントでは、世羅産のハチミツもご用意!生産者さんにはビデオレターでご登場いただきます。 アスパラガスとたっぷり4種のチーズに、ハチミツをかけて!?意外な組み合わせをご堪能ください♪ 注) ピザ生地を伸ばす工程から(約15分間)は、1組ずつグループごとの体験となっております。 お申込みいただいたグループから順に体験をしていただきますので、最初と最後のグループで最大約1時間30分の時間差があります。 お待ちいただく間は、ピザの新メニューの開発を行っていただきます。 採用されれば『ピッツァアモーレ仲田屋』のメニューとして登場するかも!? とっておきのピザメニューをお考えください。 お申込みの前に必ず https://pactravel.hp.peraichi.com/soramichiminato をご確認ください。
開催曜日:
日本、広島県世羅町小世良912 農事組合法人うづと 世羅のアスパラ
【4月15日(金)開催】八天堂ビレッジの新商品があなたの意見で決まるかも!? 新商品いち早く体験で八天堂を知り尽くす
八天堂ビレッジの新商品をいち早く体験してみませんか? 広島空港前にできた八天堂さんによる食のテーマパーク[八天堂ビレッジ]! そこには「八天堂本店」、「八天堂カフェリエ」、「天空カフェ&ファクトリー」と、八天堂をふんだんにお楽しみいただけるスポットが集まっています。 シーズンごとに発売される新商品を、いち早く堪能いただけるプログラムをご用意しました! 八天堂シェフの定久愛美さん、金岡美佳さんから八天堂の歴史やビレッジができるまでのお話、ビレッジ内を見学しながら、[八天堂ビレッジ]のより深い楽しみ方を教わります。 そして、新商品をご賞味!開発段階でのご試食ですので、いただいたご意見で新商品が決まるかも! ぜひ、八天堂さんを知り尽くしに来てください! お申込みの前に必ず https://pactravel.hp.peraichi.com/soramichiminato をご確認ください。
開催曜日:
日本、広島県三原市本郷町善入寺用倉山10064−190 八天堂 カフェリエ
【4月16日(土)開催】Anne's Kitchenで世羅茶香るマドレーヌづくりと新鮮野菜のランチプレート
Anne's Kitchen(アンズキッチン)は、2021年12月に世羅町にオープンした世羅茶のShop&Cafe。番場醤油醸造の店舗の一部をDIYですこしずつ造り上げていったそう。 世羅町でつくるお茶は、昭和初期には「世羅茶」として人気を集めていましたが、近年放置された茶畑が目立つようになりました。そんな世羅の茶畑を再生し、世羅茶を絶やさぬようにと立ち上がったのが、世羅茶再生部会の戸田雅伸さん。 雅伸さんが丹精込めて育てた世羅茶を、Anne's Kitchenの店主であるアンナさんがアレンジしてカフェで振る舞っています。 今回は、世羅紅茶と世羅抹茶に加え、世羅高等学校の学生が育てるミツバチのはちみつを使ったマドレーヌをアンナさんと一緒に作ります。世羅茶のマドレーヌはカフェでもとっても人気なんだそう。ご自宅でもマネできるように、ホームメイドの作り方を教えていただきます。 お昼には、世羅の産直市から仕入れる、地元の新鮮な野菜を使ったランチプレートをいただきます。ナッツやハーブ、スパイスなどを使った異国の香りのするお料理に舌鼓を。 マドレーヌは生地を寝かすと美味しくなるというので、アンナさんお手製のランチをいただき、雅伸さんの世羅茶再生のお話を伺いながら、美味しくなるのを待ちましょう。 世羅茶の魅力を新しい形で提案したいと話す、アイデアに溢れる雅伸さん。 そして、明るくお料理上手なアンナさん。ご夫婦でみなさんをお迎えします。 お申込みの前に必ず https://pactravel.hp.peraichi.com/soramichiminato をご確認ください。
開催曜日:
日本、広島県世羅町本郷906−6 Anne's Kitchen アンズキッチン
【開催延期】三原で紹介したい4つの品々 生産者・開発者に伺うその品に「込められた想い」とは
※開催延期となりました。延期後の日程は改めてご案内いたします。 三原の名物といえば、思い浮かぶ八天堂のクリームパンや三原やっさタコ。 また新たなブランドとして広島みはらプリンが登場する中で、 地元の味となり、お土産としても愛される多くの品々が三原にはあります。 イベントでは、今みなさんに知っていただきたい4つの品をご紹介! その品がどのようにして生まれ今に至っているのか、裏側にあるストーリーを生産者・開発者の方から伺います。 ご紹介したい品をお召し上がりいただきながら、その想いもともに噛みしめてください。 ご登場いただくみなさん(お話いただく順) ※ご飲食内容に変更はございませんが、ご登場いただく方が予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。 くいの栗焼酎 三原市久井町活性化グループうねり代表 岡 富雄様 久井高原のスモークチキン小屋 農事組合法人 羽倉ブロイラーファーム 獣医師 梶谷 剛様 三原市久井えごま茶 平田 和美様 小西豆腐店 雪花菜 岡田 様
開催曜日:日
日本、広島県三原市城町1丁目3−2 SATELLACE (サテラス)
3,800円
【開催延期】離島で心も身体も健康に!島時間をたのしむ佐木島まるごとウォーキング ポカポカ春 編!(フェリー・お弁当代込み)
広島にはたくさんの離島がありますが、三原市にも2つの離島があるのをご存知ですか? このツアーでは、その1つ「佐木島」をまるごとお楽しみいただきます! 新型コロナウイルス影響で、一周ウォークはお休みされていましたが、今回空・道・港だけの特別プランにバージョンアップして復活です! 「さぎしまを愛するボランティアガイド」の皆さんにご案内いただきながら、ぽかぽかと陽気な天候の中、のんびりと島一周ウォーキングで、心も身体もリフレッシュしましょう♪ 出港から帰港まで、スタッフがサポートしますので、離島初心者にもオススメです! 島の人によるお弁当・お土産付き! お申込みの前に必ず https://pactravel.hp.peraichi.com/soramichiminato をご確認ください。
開催曜日:
日本、広島県三原市鷺浦町 佐木島
【開催延期】『築城470年・続日本100名城』小早川隆景6万6千石の居城 新高山城(&三原城)を辿る
今年で築城470年を迎える新高山城は、昭和32年国指定の史跡、平成29年に続100名城に指定をされた小早川隆景の居城です。 城跡の山肌は花崗岩からなり、鋭い尾根が四季折々に醸し出す風情が日本一美しいと賞賛され、自然の要害は守りやすく攻めがたい城と称されています。 イベントでは、新高山城を守る会のみなさんのご案内の元、標高197.6mの登山に出発。戦国武将で智将と崇められた小早川隆景6万6戦国の居城に足を踏み入れてみましょう。 【オプションで三原城のご案内もご用意♪】 ご昼食は、本郷駅目の前にある星野旅館[HOSHINO]にてランチをご用意。お食事後は、本郷駅から電車に乗って三原駅に移動します。 三原城は新高山城の15年後に、瀬戸内海に浮かぶ島を繋いで築かれた小早川隆景の居城です。海に浮いているように見えたことから別名「浮城」と呼ばれていました。 東西約900m×南北約700mの巨大な城郭を誇る三原城。小早川隆景の隆盛を感じながら散策しましょう。 ※健脚の方向け お申込みの前に必ず https://pactravel.hp.peraichi.com/soramichiminato をご確認ください。
開催曜日:
本郷学習センター
【開催延期】三原の明日香!?歴史ロマン漂う本郷・古墳の里めぐり
三原の本郷は、悠久の流れを誇る沼田川の水と、その右岸・左岸の丘陵地に人が住み、平坦地には作物が実り、多くの人が集まる生活場所として古くから発展、文化が育まれてきた地です。これが『沼田川発祥の地』の由縁です。 そして、集団には首長が誕生し、首長を葬る墓・古墳が造られてきました。 今では、国の史跡となった古墳をはじめ、玄室(*)の広さを誇る古墳他、多数の古墳が点在する地域となっています。 三原の明日香とも言われる本郷の地で、悠久のロマンを感じる古墳巡りに出発です。 (*)玄室・・・古墳時代の横穴式石室などの棺を納める部屋のこと。 *健脚の方向け(全徒歩移動距離:約10.1km) お申込みの前に必ず https://pactravel.hp.peraichi.com/soramichiminato をご確認ください。
開催曜日:
本郷学習センター
【開催中止】燻製工房SHIN‘s SMOKEの味をご自宅で。 建築家隈研吾氏監修 廃校リノベーション【和木地域ふれあい交流センター】で燻製教室開催!
三原市高坂町にある燻製工房SHIN‘s SMOKE。オーナーの杉川信二さんが営む人気の燻製工房です。 渡米中、音楽修行に励むかたわら日本食レストランで働き、食に興味をもった杉川さん。 自宅に友人を招き、手料理でパーティーを開くうちに、燻製と出あい、その奥深さに魅了されたそうです。 日本に戻り、仕事として本格的に燻製を開始。試行錯誤を重ね出来上がった燻製の味は絶品で、多くのファンがお店に訪れます。 イベントでは、燻製工房SHIN‘s SMOKEの自慢の味をご自宅で再現できる!?燻製教室を開催いたします。 味付け卵やチーズ、ナッツ等ご家庭でも準備できる食材で燻製を教わります。今回は2種類の燻製方法を伝授。 スモークチップを使用した中華鍋での燻製法とスモークウッドを使用した段ボールの燻製法を仕込みの段階から学びましょう。 出来上がった燻製料理はその場で試食。出来立ての燻製をお楽しみください♪ 会場は、新国立競技場を手掛けた建築家隈研吾氏監修の【和木地域ふれあい交流センター】です。 2017年、廃校リノベーションプロジェクトで人々が集う拠点となるべく生まれ変わったセンター内は、和木地域活性化実行委員会事務局長の加賀美さんにご案内していただきます。 小学校の懐かしい雰囲気が漂う調理室で、燻製の授業はいかがでしょうか? お申込みの前に必ず https://pactravel.hp.peraichi.com/soramichiminato をご確認ください。
開催曜日:土
日本、広島県三原市大和町和木2163−7 和木地域ふれあい交流センター
3,400円
【開催中止】[八天堂]カスタードの秘密に迫る 好きな食材をくりーむへ!あなただけのオリジナルくりーむパン作り♪
昭和8年に和菓子屋として創業した八天堂。和菓子屋、洋菓子屋と経てパン屋となった八天堂の歴史を伺います。いまや全国的に知られる八天堂、代名詞といえばくりーむパンです。大ヒット商品のくりーむパン、実は先日カスタードクリームがリニューアルされました。 本プログラムでは、長年八天堂のくりーむパンを支えてきたカスタードクリームの秘密に迫ります。 まずはシェフによるデモンストレーションでカスタードクリーム作りを見学!できたてのカスタードクリームにお持ちいただいたお好きな食材を混ぜてみましょう♪ カスタードにこんな食材が合うのか!と意外な発見があるかも♪ 八天堂の「くりーむ」を存分に味わってみませんか? お申込みの前に必ず https://pactravel.hp.peraichi.com/soramichiminato をご確認ください。
開催曜日:
日本、広島県三原市本郷町善入寺用倉山10064−190 八天堂 カフェリエ